猫の膀胱炎
【概要】
膀胱炎とは種々の原因により膀胱内で炎症が起きる病気です。猫ではその原因の半数が特発性膀胱炎であり、次いで細菌感染や膀胱結石が原因となります。特発性膀胱炎の病態は複雑で、トイレ環境や多頭飼育の環境、食事内容などの外的要因と、膀胱粘膜のバリア機構の異常や自律神経系の乱れ、猫の性格的な問題などの内的要因の両方が関与していると考えられています。症状は頻尿や血尿だけでなく、排尿痛や尿のにおいが臭いなど多岐にわたりますが、食欲や元気が低下することはほとんどありません。
【診断】
頻尿や血尿、排尿痛などの臨床症状に加えて、尿検査やレントゲン検査、超音波検査などで総合的に判断します。尿検査により膀胱炎と診断することは容易ですが、その原因を調べるためにはレントゲン検査や超音波検査が必要になることがあります。また特発性膀胱炎の診断は除外診断のため、環境の変化がなかったかなど丁寧な問診を行い、種々の検査で感染症や尿路結石の可能性を否定する必要があります。
【治療】
治療法は原因によって異なります。膀胱結石が原因の場合は、消炎鎮痛剤の内服薬や結石を溶かすための食事療法や積極的な飲水、サプリメントなどにより治療を行います。しかし、食事やサプリメントによる治療を行っても結石が溶けない場合や結石により膀胱炎を繰り返す場合は、膀胱内の結石を摘出する手術をご提案することもあります。また細菌感染が原因の場合は、消炎鎮痛剤や抗生剤の内服薬により治療を行いますが、改善が乏しい場合や再発を繰り返す場合は尿の培養検査を行い、検査結果をもとに抗生剤を選択することもあります。一方で原因として最も多い特発性膀胱炎が疑われる場合には、生活環境やトイレ環境の改善、および食事の変更などが必要になることがあります。