犬の尿石症 膀胱結石
【概要】
尿石症とは腎臓や尿管、膀胱などの尿路に結石ができて、尿路に障害を引き起こす病気です。結石ができる部位によって腎結石、尿管結石、膀胱結石のように病名が異なり、犬では腎結石や膀胱結石が認められることが多いです。臨床症状は結石ができる部位によって異なりますが、症状はなくたまたま健康診断などで見つかることもあれば、トイレに行く回数が増える、尿が少ししか出ない、排尿するときに痛がる、などの症状が見られることもあります。尿中のミネラル成分が増えたり、尿のpHバランスが崩れたりすることで結石ができやすくなりますが、その原因としては、水分摂取量の低下や食事内容、体質などが関わっていると考えられています。
【診断】
頻尿や血尿、排尿痛などの臨床症状に加えて、尿検査やレントゲン検査、超音波検査などで総合的に判断します。犬で多い代表的な結石の種類はストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石であり、どちらの結石かは一般的に尿検査で診断できます。尿石症では尿路で細菌感染が起きている可能性も高いため、尿中に細菌がいないかも尿検査で確認します。またレントゲン検査や超音波検査を行うことで、結石がどこにあるのかを確認します。
【治療】
治療法は臨床症状の有無や結石のできた部位によって異なります。結石が膀胱にできている場合は、まずは結石を溶かすための食事療法や積極的な飲水、サプリメントなどにより治療を行います。しかし、食事やサプリメントによる治療を行っても結石が溶けない場合や結石により膀胱炎を繰り返す場合は、膀胱内の結石を摘出する手術をご提案することもあります。また、結石が尿管や尿道に存在し尿路を塞いでしまっている場合は、合併症として急性腎障害を引き起こしていることがあり、その場合は閉塞を解除するための緊急の処置を行ったり数日間の入院治療が必要なケースもあります。
【当院での取り組み】
当院では頻尿や血尿、排尿痛などの症状が認められる場合は、まずは尿検査を行うことをご提案しております。採尿方法としては、尿道にカテーテルという管を入れて採取する方法や、超音波を当てながら膀胱に細い針を刺して直接採取する方法などもありますが、動物の負担を考慮し基本的には自然排尿での採取(お散歩などで排尿をする際に採取する方法)をご提案しております。症状がない場合でも、定期的な検診を行うことで早期発見につながることがありますので、尿検査や画像検査などの健康診断を推奨しております。また結石症は予防が大切な病気でもありますので、ご自宅でできることとして、普段から排泄の様子をチェックしていただく、お水をたくさん飲んでもらう、トイレを我慢させないためにいつもトイレを清潔に保っていただくことをご提案しております。
【通院・入院の予測】
基本的には通院で治療可能です。結石症と診断された場合、食事やサプリメントなどにより結石が溶けるかどうか初めは1-2カ月おきに尿検査や画像検査で検診を行います。一度結石が溶解されても、食事を戻してしまうと再発する可能性がありますので、食事療法は基本的には継続していただくことが多いです。食事やサプリメントで結石が溶けず手術で結石を摘出する場合は、術後4-5日間は入院治療が必要になります。また稀ではありますが、結石が尿管や尿道に存在し尿路を塞いでしまい急性腎障害を引き起こしている場合には、数日~一週間程度の点滴治療が必要なこともあります。
【費用の予測】
診断までの費用は検査内容にもよりますが、一般的には2000円~1万円程度です。診断後の定期的な尿検査や画像検査も一回あたり2000円~1万円程度で、サプリメントを服用する場合は一カ月あたり3000~4000円になります。また手術や入院が必要なケースでは、手術内容や入院日数にもよりますが多くの場合15~20万円程度になります。なお、この費用は犬の状態や体重により異なる可能性がありますので、診察された獣医師と詳しくご相談下さい。