猫の肥満細胞腫
【概要】
肥満細胞腫は、肥満細胞という免疫に関わる細胞が腫瘍化する病気で、猫では皮膚
や内臓(特に脾臓や腸管)に発生することがあります。皮膚にできるタイプと、内臓に
できるタイプとで、性質や治療法が異なります。
また肥満細胞腫は犬にも同様に発生しますが、犬と猫では悪性度の割合が異なり一
般的には犬の方が悪性度が高い傾向にあります。
猫の肥満細胞腫のうち皮膚にできる場合は、体のどこかにしこりとして現れ、かゆみ
や赤みを伴うこともあります。一方、内臓にできた場合には、食欲不振、嘔吐、下痢、
体重減少、元気消失などの症状が見られ、腫瘍が進行するまで気づかれにくい傾向
があります。
猫の肥満細胞腫は、比較的ゆっくり進行するタイプが多いですが、なかには転移や再
発を起こすものもあるため、早期発見と適切な治療が重要です。
【診断】
皮膚にできたしこりは、細い針で細胞を採取する細胞診で比較的簡単に診断できま
す。必要に応じて、しこりの一部を切り取って行う病理検査で、腫瘍の詳しい性質を確
認します。
内臓型の場合は、症状や血液検査の異常をもとに、エコー検査やレントゲン検査、
CT 検査で臓器の状態を詳しく調べる必要があります。腫瘍が見つかった場合は、病
理検査により診断を確定します。
【治療】
治療としては外科的治療が最も有効な治療法となります。同時に抗がん剤などの治
療も行うことがあります。
● 外科手術
最も多い皮膚型の肥満細胞腫は、外科的に切除することが第一選択となります。完
全に取り切ることができれば、再発の可能性は低く、根治が期待できます。
● 内科治療(抗がん剤・分子標的薬)
内臓型や、切除が難しい部位にできた場合、または再発・転移がある場合には、抗が
ん剤や分子標的薬などを使った内科的治療を行います。特に猫では抗がん剤に対す
る反応が比較的良好なケースも多く、生活の質を保ちながら治療を継続できることが
あります。
【当院の取り組み】
当院では、しこりや症状が現れた段階で、まずは動物に負担の少ない検査を実施し、
必要に応じて追加の精密検査をご提案しています。
腫瘍の種類や発生部位、年齢や体力を考慮し、外科的治療・内科的治療のどちらが
適しているかを一緒に判断していきます。切除が困難な部位や、内臓型で症状が進
行している場合でも、少しでも快適に生活できるよう、内科治療を中心に計画を立て
ます。
高齢の猫や、全身状態に不安がある場合でも、定期的な経過観察をしながら、無理
のない治療を行うことを大切にしています。猫の皮膚の肥満細胞腫は進行が遅いこと
が多いためこれらの高齢の猫の場合には無理に治療は行わず経過を見ることもあり
ます。
【通院・入院の予測】
・皮膚のしこりに対する細胞診・エコー検査などは日帰りで可能です。
・手術を行う場合には、2~5 日の入院が必要になることがあります。
・抗がん剤などの内科治療では、2~3 週間に 1 回の通院を継続して行うのが一般的
です。副作用のチェックのため、途中で血液検査を実施する場合もあります。
【費用の予測】
・初期検査(診察、細胞診、エコー検査など):10,000~30,000 円程度
・手術費用:70,000~150,000 円程度(腫瘍の部位や大きさにより変動)
・抗がん剤・分子標的薬による治療:1か月あたり 150,000~25,000 円程度