犬の肛門のできもの 腫瘍
【概要】
犬の肛門周囲腫瘍は、肛門の周りや会陰部にできる腫瘍の総称です。これには良性のものと
悪性のものがあり、特に 肛門周囲腺腫(良性) と 肛門周囲腺癌(悪性) が代表的です。
良性の肛門周囲腺腫は 去勢していないオス犬 に多く見られ、雄性ホルモン(テストステロ
ン)が関与しています。一方、肛門周囲腺癌は 去勢済みのオス犬やメス犬 に発生しやすく、
悪性度が高いため、周囲組織への浸潤や転移のリスクがあります。早期の診断と治療が重要
です。
腫瘍が小さいうちは症状が出にくいですが、大きくなると 排便時の痛み、出血、肛門周囲の
腫れ などの症状が現れることがあります。
【診断】
肛門周囲腫瘍の診断には、以下の検査を行います。
• 視診・触診
腫瘍の位置や大きさ、硬さを確認し、周囲組織への浸潤の有無を調べます。
• 細胞診
細い針を刺して腫瘍の細胞を採取し、顕微鏡で確認します。良性か悪性かの判
断に役立ちますが確定的な診断が出ないこともあります
• 病理検査
腫瘍の一部を採取し、組織レベルで詳しく調べることで、確定診断を行います。
細胞診より精度は高いですが、若干のダメージを伴うことがあります。
• 画像検査
X 線検査や超音波検査を行い、リンパ節や内臓への転移がないかを確認します。
【治療】
肛門周囲腫瘍の治療法は、腫瘍の種類や進行度によって異なります。
• 手術(外科切除)
最も効果的な治療法であり、腫瘍を切除します。特に 肛門周囲腺腫の場合、去勢手
術を併せて行うことで再発を防ぐ ことができます。
• 抗がん剤治療
悪性腫瘍(肛門周囲腺癌など)で 転移がある場合や、手術で取り切れない場合 に
行います。
• ホルモン療法
男性ホルモンの影響を受ける良性の肛門周囲腺腫 の場合、去勢手術によって自然に
小さくなることもあります。
この方法は去勢していないオスの場合にのみ適応となります。
【当院の取り組み】
当院では、肛門周囲腫瘍の診断・治療において以下の方針で対応します。
• 正確な診断で適切な治療計画を立案
触診・細胞診・病理検査・画像診断を組み合わせ、腫瘍の性質を詳しく調べます。
性別や発生部位、大きさを考慮し治療計画を検討します。
• 体への負担を最小限にした治療を提案
経過や腫瘍の大きさによっては、必ずしも手術が必要とは限りません。
手術が必要な場合は 機能をできるだけ温存 し、術後の回復を早める方法を採用
します。
• オーナー様への丁寧な説明
治療方針や予後について、分かりやすく説明し、ご家族と一緒に最適な選択を考
えます。
【入院・通院の予測】
・診断のための検査(細胞診・血液検査・レントゲンなど)
ほとんどの場合、通院で診断が可能です。
・手術の入院期間
手術の内容によりますが、多くの場合 3〜7 日程度 で退院できます。
・抗がん剤治療
通院での治療が可能です。
【費用の予測】
・診断費用:20,000 円〜30,000 円
・手術費用:100,000 円〜200,000 円
※料金は目安です。
詳しくは診察時にご案内いたします。