子宮蓄膿症

【概要】
子宮蓄膿症は、子宮内膜の増殖と細菌感染による炎症が起こり、子宮内に膿が貯留する病気であり、陰部からの膿の排出が認められる開放性のものと、排膿が認められない閉鎖性のものがあります。犬では中年齢の未避妊雌で認められる一般的な疾患で、猫では犬に比べると発生は稀です。症状は病気の進行度合いにもよりますが、活動性や食欲の低下、発熱、腹部の腫れ、多飲多尿などが認められることが一般的です。また進行すると細菌感染が全身に広がり、敗血症という命に関わる危険な状態に陥ることもあります。

 

【診断】
子宮蓄膿症は中年齢以上の未避妊の犬で多いため、まずは問診で年齢や避妊の有無を確認し、また身体検査で腹部の腫れや外陰部の腫れ、排膿の有無を確認します。そして上記の臨床症状に加えて、血液検査やレントゲン検査、腹部超音波検査などを行い総合的に判断します。各種検査によって本疾患が疑われる場合は、最終的には手術での子宮の摘出をもって確定診断となります。

 

【治療】
治療法は動物の状態により、外科療法と内科療法に分かれます。動物の状態が比較的安定していて、手術を行える状態の場合は外科療法として卵巣子宮摘出術が推奨されます。手術を行うことでほとんど場合で根治が望めますが、一方で重症例では術後の合併症などで亡くなるケースもあるため、手術前の状態の安定化が非常に重要になります。また動物の状態が深刻な場合や年齢的な問題、あるいは他の持病などがあり手術を行うことが困難な場合には、内科療法として抗生剤や消炎剤による治療やホルモン治療を行うこともあります。しかし、内科療法の場合はすべての動物で効果が期待できないこともあり、また一度改善した場合でも外科療法と違って再発する可能性もあるため、治療法の選択はご家族の方とよく話し合い慎重に行う必要があります。

 

【当院での取り組み】
子宮蓄膿症は、陰部からの排膿が認められる場合は比較的容易に診断を行うことが出来ますが、そうではない場合は症状のみからでは診断が困難なため、特に中年齢以上で未避妊の動物では積極的に血液検査や画像検査をご提案いたします。また前述の通り治療法は動物の状態や年齢、その他基礎疾患などを考慮して慎重に決定する必要があるため、飼い主様とよく相談をして治療方針を決めていきます。そして本疾患は、早期に避妊手術(卵巣子宮摘出術)を実施することで予防可能な病気であるため、当院では繁殖を希望されていない方には6ヵ月齢以上での避妊手術をご提案しております。

 

【通院・入院の予測】
動物の状態によりご相談をさせていただきます。元気や食欲があってご自宅での内服が可能な場合は、お薬を処方してご自宅で様子を見ていただいたり、ホルモン治療を行う場合は定期的な注射に来ていただいたりします。一方で食欲がなくご自宅での内服が困難な場合は、数日間の通院治療や入院治療をご提案することもあります。また手術を行う場合は4-7日間ほど入院が必要になります。

 

【費用の予測】
検査による診断までの費用は2~3万円程度で、手術を行う場合には入院費用も含めて20-25万円程度になります。またホルモン治療を行う場合は、2-3週間は投薬のために定期的に診察に来ていただくことになり、合計で3万円程度になります。なお、この費用は動物の状態や体重により異なる可能性がありますので、診察を行った担当獣医師としっかりと相談しながら進めていきます。